腸内環境を整えると改善する?!下痢の原因と対処法まとめ

下痢が続いている、下痢体質であると生活にも様々な支障があるでしょう。

「体質だから」と諦めている人もいるでしょうが、下痢の原因を知り、対処をすれば下痢の悪化を引き留めることに役立ちます。

そこで、下痢の原因をご紹介すると共に、下痢の改善に役立つ対処法をご紹介していきましょう。

下痢ってどんな症状?

下痢 どんな症状

便が緩い状態のことを下痢と言います。

便はもともと水分量が多く、70%以上が水分なのですが、水分量が80%を超えると泥状便、90%を超えると水様便となります。

これらを短い時間で繰り返すことを下痢というのです。

下痢になった時の食事はどうすればいい?

下痢 食事

下痢になると食事をどうすればいいのか悩む人もいるでしょう。

お腹が痛くなるので食事を摂れないと考える人もいますが、症状が治まったら細胞の再生を促進させるためできる限り早めの段階で食事をしましょう。

下痢になると、便と一緒に水分が失われるため体力が消耗し脱力感のある状態になることがあります。

水分補給

水分を積極的に摂取することはもちろん大切ですが、エネルギーとなり、傷ついている粘膜などを回復させるためのタンパク質なども摂取しましょう。

すりおろしたリンゴやバナナは、カリウムが豊富なので下痢の後に向いている食材ですし、温かいうどんは卵でとじればタンパク質も一緒に摂れるのでのでおすすめです。

ただし、下痢の症状が治まったからといって普段通りの食事を急に始めると再び腸に刺激を与えてしまうため危険です。

脂肪分の多い肉や揚げ物を控えるだけではなく、消化吸収の悪い海藻類や玄米なども控えてください。

下痢の原因

下痢 原因

下痢になってしまう原因は様々です。

ストレス

ストレス

下痢とは一見関係ないことだと感じる人もいるでしょうが、精神的に追い込まれる、不安な状態が続く、緊張すると自律神経のバランスが崩れてしまいます。

その結果、腸が反応して蠕動運動が活発になるため、下痢が引き起こされるのです。

暴飲暴食

暴飲暴食

食べ過ぎてしまった時に下痢になったことがある人もいるでしょう。

冷たい飲み物や食べ物を摂取し過ぎた時も腸が刺激されて水分を吸収しきれずに下痢になってしまうのです。

食中毒

食中毒

ノロウイルスやサルモネラ菌といったウィルスが体内に入り込むことで下痢の症状を引き起こします。

これは体外にウィルスを排出するために起こることなので、薬を服用して無理に止めると毒素が体内に停滞したままとなるので消化管を傷付ける原因となります。

ただし、血便や脱水など危険な症状があらわれた際にはすぐに医師に診てもらいましょう。

腸内フローラが乱れている可能性も

腸内フローラ 乱れる

腸内には1,000種類、1,000兆個以上もの細菌が生息し、これらの細菌がバランスを保っていることで腸内環境が保たれているのです。

腸内フローラと呼ばれているのは、腸の中をのぞくとお花畑に見えることから名づけられ、この腸内フローラが乱れていることでも下痢を発症する可能性があります。

悪玉菌が増えることで腸内環境が悪化することは多くの人が知っているでしょうが、腸内には「善玉菌」と「日和見菌」、「悪玉菌」が存在します。

 

この3つの菌が、善玉菌2:悪玉菌1:日和見菌7のバランスが保たれていることが重要ですが、様々な理由で善玉菌が減少しバランスが乱れることがあります。

食生活 ストレス
腸内フローラのバランスが乱れる原因として、加齢や食事、ストレス、体調の変化などがあります。

抗生剤といった薬を服用していることでも善玉菌が減少してバランスが乱れることがあり、バランスが崩れると悪玉菌が有害物質を作り出すので、下痢を引き起こしてしまいます。

下痢のほかにも、肌荒れやアレルギーといった悪影響を引き起こすので、腸内フローラを整えて腸を健康な状態にすることが大切です。

腸内フローラの改善方法とは?

腸内フローラ 改善

腸内フローラを改善して下痢になりにくい体を目指しましょう。

善玉菌の餌となる食べ物を摂取する

腸内フローラ 改善

腸内フローラを改善するためには、善玉菌を増やすことからスタートしましょう。

善玉菌の餌となる食べ物を摂取することで腸内バランスが整っていくので、餌となる食物繊維が豊富な食材を食べるとよいでしょう。

ただし、食物繊維は水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けない不溶性食物繊維の2種類があり、善玉菌の餌となりやすい食物繊維は水溶性となります。

◆水溶性食物繊維が多く含まれている食べ物
・タマネギ
・ゴボウ
・ニンニク
・らっきょう
・大根
・大麦
・キウイフルーツ
・パパイヤ
・わかめ
・昆布など

また、善玉菌を増やすサポートをしてくれるオリゴ糖はアスパラガスやゴボウ、ネギやニンニクといった野菜に加えて、バナナや大豆にも含まれています。

スーパーでオリゴ糖は売られていることも多いので、砂糖の代わりに活用して腸内バランスを整えていきましょう。

善玉菌を増やす

善玉菌 ヨーグルト

食べ物によって、善玉菌そのものを増やすことも可能ですが、善玉菌が含まれている食材を知らない人は多いでしょう。

代表的なものとしては発酵食品となり、ヨーグルトや味噌、漬物やキムチなどとなります。そのほかにも、納豆やチーズ、日本酒にも含まれています。

お酒を飲む時に栄養素を気にする人は少ないと思いますが、腸内フローラを改善するためにも漬物やチーズを肴にして日本酒を飲むのもいいでしょう。

自律神経を整える

自律神経 リラックス

自律神経は腸の働きをコントロールしており、自律神経が乱れてしまえば腸内環境も乱れてまいます。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2種類があり、それぞれが優勢になることで腸が弛緩や収縮をしていくのです。

その結果下痢の症状が表れることも多いので、食事だけではなく自律神経を整えることも大切です。

ストレス発散 リラックス

交感神経は活動をしている時に活発になり優勢となり、副交感神経は、リラックスを司るので動いてばかりいてはバランスを保つことはできません。

しっかりと休息をして副交感神経を優勢にするのに睡眠は効果的で、眠っている間は副交感神経が優勢になります。

睡眠の質を良くするためにも、以下のような自分なりにリラックスできるコツを見出すことも大切です。

・パジャマや寝具をお気に入りのアイテムにする
・寝る前にリラックス効果のある音楽を聴く
・リラックス効果のあるハーブティーを飲む
・リラックス効果のアロマを楽しむ

睡眠 休息

睡眠不足になれば自律神経に乱れが生じてしまうので、早寝早起きをすることが鉄則です。

また、疲れやストレスも自律神経に悪影響を及ぼすので、仕事が忙しいことは仕方のないことですが、自分なりにリラックスできる方法を探してストレス発散をすることは重要です。

マッサージに行くことや旅行をする、買い物をするなど、ストレス発散方法についても考えてみましょう。

下痢を引き起こすとお腹が痛くなりトイレに行く回数が増え、動くのも辛い時があり約束の時間に遅れる、仕事に間に合わないなど、日常生活に支障が出る可能性もあります。

辛い下痢の症状を改善するためには、薬の服用しか方法がないと考える人もいるでしょうが、腸内環境を整えることで、悩んでいた下痢が改善する場合もあります。

上記の方法を参考にして腸内フローラの乱れを整え、下痢になりにくい体作りをしていきましょう。

関連記事